はじめに:「売れるの?」って思うのは当たり前!
「マルシェ出店って楽しそう!でも、実際ちゃんと売れるのかな…?」
これは、私自身も最初に感じていた正直な気持ちでした。
せっかく準備して出店しても、売れなかったら悲しいし、落ち込むし、何より材料費も時間もかかるし…。
この記事では、私の経験をもとに「売れる/売れない」の現実と、少しでも前向きに出店を続けるためのヒントをまとめてみます。
1. 「売れるマルシェ」と「そうでもないマルシェ」がある
まず最初に知っておいてほしいのが、マルシェによって全然ちがうということ。
- 来場者数が多い=売れるとは限らない
- 会場の雰囲気(コンセプト)や立地、客層との相性がすごく大事
- 小規模でも「ちゃんと見てくれる人」「買い物目的の人」が集まるマルシェは売れやすい
正直、出てみないとわからないことがほとんど。特に最初のうちは「どこが自分に合ってるのか」がわからないので、1回目は“雰囲気を見るためのお試し”くらいの感覚で出店すると気持ちが楽です。
2. 「売れる=商品力」だけじゃない
もちろん商品そのものの魅力は大事ですが、それだけじゃ売れません。
- 商品がちゃんと目に入るレイアウトか?
- POP・値札がわかりやすいか?
- 「これって何?」が一目で伝わるか?
- 声をかけやすい雰囲気か?
- 何のお店か通りすがりの人でもすぐにわかるか?
こういう「売り場としての見せ方」や「空気感」って、実はすごく大きいです。
のぼりや看板で離れたところからも興味をひいたり、サンプルや試食があると足を止めてもらいやすくなる印象です。

通りすがりのお客さんにさりげなく声をかけて興味をもってもらう。これが上手にできているお店はつよい。ちょっとした声がけやコミュニケーションがきっかけになって購入に繋がっていきます。
3. 売れなかったから失敗…ではない
売り上げは正直とても気になるし大切です。でも、売れた/売れなかったの“数字”だけで判断すると、もったいない..
- 「次はこれ買いたい」って言ってもらえた
- 自分の名前や屋号を覚えてもらえた
- 同業出店者さんとつながれた
- 商品に興味を持ってもらえた
これ全部、次につながってます!
出店したその日の出会いが次につながっていることはとても多いです。数字以外の部分にも、目をむけていくと世界が広がります。
4. 「売れる出店」にするためにできること
売れるかどうかはマルシェとの相性もあるけれど、工夫できることもたくさん。
- 出店前に、来場者の年齢層や好みに合わせてラインナップを調整
- 季節や気温によって販売する商品変えたり、工夫をする
- SNSで出店告知をしておく
- 「自分のブースに立ち寄ってもらう工夫」をひとつ仕込む(例:ちょっと目を引くPOPやサンプル)
- 売れ行きや気付いたことはを記録しておいて次回に活かす
- 売れているお店をチェックしていいと思ったところは自分なりに取り入れてみる
少しずつ、マルシェの傾向がつかめてどこに出店すると売れやすいのかがわかってきたりします。
おわりに:「売れるようになっていく」もの。??
マルシェって、魔法のように「売れる」ものではありません。
正直未だに、出店が決まるたびにどのくらい持って行こうか、どんなメニューにするのかとても悩みます。
驚くほどすんなり売れていくマルシェもあれば、スタートはどうなることかとおもったけど、じわじわ売れて結果的にはよかったり。逆に「来場者数も多くて、素敵な出店者さんが多くて楽しかったけど、あんまり売れなかったな..」なんてことも。
もちろん、接客が得意、コミュニケーション能力バッチリ!とか、しっかりファンがついていて、告知もぬかりなく。いつもしっかり売れているよ!という出店者さんもいるのかもしれませんが、、
ほとんどの場合、毎回試行錯誤、回を重ねるうちに自分なりのコツや相性の良いお客さんを見つけていってるようにおもいます。
最初は売上がゼロに近い日もあるかもしれません
でも、続けていくうちに、「この人、また来てくれた!」なんてうれしいことも。
小さく目標を決めて、少しづつ達成しながら、マルシェ自体を存分に楽しむ。
これが今のぐらの出店スタイルです!